
スタッドレスタイヤに交換。今年も自分でやってみました!
本格的な冬シーズンに入る前のこの時期、自動車のタイヤを自分でノーマルからスタッドレスに交換しています。雪国へのおでかけや突然の大雪にそなえての交換です。交換工賃を節約するために自分で行うようになって、10年ほどになりました。今回は、私の行っている交換方法のご紹介です。これから、自分でやってみようという方への参考記事となります。
本格的な冬シーズンに入る前のこの時期、自動車のタイヤを自分でノーマルからスタッドレスに交換しています。雪国へのおでかけや突然の大雪にそなえての交換です。交換工賃を節約するために自分で行うようになって、10年ほどになりました。今回は、私の行っている交換方法のご紹介です。これから、自分でやってみようという方への参考記事となります。
釣り竿や虫捕りアミなどの長尺物を収納する為には、車内のデッドスペースを有効に活用する必要があります。今回は長尺物を上手に収納する方法のご紹介です!
渓流用のルアーロッドの穂先(ティップ)を折ってしまいました。今回は修理に出さずに自分で直してみることにしました。修理するに当たっては、専用補修材を購入せず、家にあるDIY材料でまかなうこととして進めました。
我が家のエアコンも5年目を迎えて冷えなくなり、風も弱くなってきました。「買替え」があたまをよぎるなか、ダメもとで自分でお掃除をやってみました!その結果は?!自分でお掃除する際のポイントと結果をまとめてみました。
小窓用カーテンを調べると、そこそこいいお値段です。なんとか安くすませようと考えているときに思いだしたのが、百均のカーテン周りの材料を置いてあるコーナーです。そこで、今回、百均のカーテン周りの材料で小窓用カーテンをDIYします。